2016年1月17日日曜日

今年の初舞台

明日は (今日になってしまった )
今年初めてのオーケストラの舞台です。
 
京都プレザンテオーケストラの定期演奏会に
エキストラとして出演します。
私が弾かせてもらうのは、
エグモント序曲と交響曲第 7(ベートーヴェン )2曲。
 
他にウェーバーのファゴットコンチェルトも演奏されます。
こちらは N響の首席奏者の方のソロ。
客席で聴けるかな?
楽しみです。
 
 
昨年は、いろんなアクシデントに振り回され
なかなか自分の練習が出来なくて、反省だらけ。
今年は
自分の練習にも時間を取って楽しみたいと思っています。
 
お時間が有る方は
北野天満宮近くの、こども文化会館 (エンゼルハウス )
に、お越しください。
14 時開演です!

2016年1月9日土曜日

最近ピアノで遊んでる時間が増えてきました……

生徒さんのお母様から、嬉しい報告です。
発表会・クリスマス会・おひきぞめ、と毎月発表する機会が続きました。
 
発表会でも一人数曲、
その後クリスマス会は 1曲だけ度練習期間が 1か月、
そして 2週間くらいでおひきぞめ。
 
長い曲でなくても、曲を選ぶ為には、
あれこれ弾いてみることになります。
簡単そうに見えても、弾いてみたら難しかった!
思っていた感じと違っていた。
兄弟で同じ曲になってしまった……
 
必然的にたくさんの曲に目を通したり、
弾いてみたりすることになります。
 
全部をきっちり仕上げなくても、
こうしていろいろ弾いてみることで、力がついてきます。
 
良いですね。
ピアノで遊べる。
大歓迎!
いっぱい遊んで、実力アップ!

2015年12月27日日曜日

その時だけの音楽を楽しむ

京都シティフィルハーモニー交響楽団の演奏会でした。
ブラームス作曲の
『ヴァイオリンとチェロのためのドッペルコンチェルト』
『交響曲第 1番』の 2曲。
セカンドヴァイオリンのトップで弾かせていただきました。
 
聞きに来てくださった方、ありがとうございました。
 
指揮者とチェロのソリストさんを始め
先日発表会でも演奏してくださった方々には、
こちらでもお世話になりました。
 
アマチュア故の小さな事故は、ポロポロとありましたが、
お客様からのアンケートでは、なかなか好評でした。
私たちも、とても楽しく演奏することが出来ました。
 
今日もメンバーで演奏できるのは今日だけ。
2 度と同じ演奏はできない、その瞬間をたのしむ音楽。
だからこそ、真剣に向き合う仲間たち。
この日のために、練習を積み上げてきます。
 
ホールに響き渡る最後の 1音を弾き終った瞬間、
何とも言えない充実感・満足感に満たされる。
 
そして、『できたらもう 1回弾きたいね』と言いつつも
今日は、次の演奏会の楽譜をもらった。
初合わせは 15日。
さあ! 製本をして、次の練習に取り掛からねば。

2015年12月26日土曜日

仕事納め

今日で今年のレッスンは終わりました。
依頼されていた楽譜も無事に仕上がりました。
これで安心して 27日の演奏会に専念できます。
と言っても、練習に集中できるのは明日のみ・・・・・・
 
今年は発表会が遅かったので、クリスマス会まで日が少なく、
どうなるかと思っていましたが、
みんな、クリスマスの曲を楽しんでいたようです。
 
2016 年のアンサンブルに向けて、
キーボードを 4台購入しました。
ぎりぎり間に合ったものの、生徒さんと一緒に使い方を考えることに。
生徒さん達は使い方を覚えるのが早い!
早速、いろんな音を出して楽しんでいました。
 
『次も今のメンバーでアンサンブルをしたい!』
という声も上がり、来年に向けても意気込みもアップ。
来年もいろんな音楽を楽しみましょうね。
 
・・・・・・余談ですが・・・・・・
夜に買い物に行った時、
事故処理車が来ていて、お巡りさんが検証中!
 
よく見ると、しょんぼりサンタさんが………
サンタさんも配達終えてホッとしたのかしら?
油断大敵。
みんな気をつけてくださいね。

2015年12月19日土曜日

書くとこ無くなったら、どうするの?

レッスンノートが無くなる!
1 年間がんばって書き続けたレッスンノート。
残りページが無くなってきました。
 
それを『書くとこ無くなったら、どうするの?』
と聞いてくれる生徒さん。
レッスンの度に書き続けてきたこと、
当たり前になっていることが、
そんな風に大切に思ってくれていることが
とても嬉しい。
 
そうして書き続けてきたから、
今のように力がついてきたのですね。
 
レッスンノートを手作りして、
1 年目は、私も生徒も書くことがぎこちなかったと思います。
2 年目の今年は、書きやすく手直しをしたこともあるけれど、
生徒さんも書くことに慣れたり、
書くことで練習がし易くなったり、効率が良くなったりすることが
実感してきたのでしょうね。
 
今来年に向かって、
もっと使いやすくなって、
書きたくなるレッスンノートを目指して、
手直しをしながら、準備をしています。
クリスマス会で渡せるように がんばります!
 
こんな時はこっち、 顔晴れ!方ですね。
みんなの顔を思いながらの作業は楽しいです。

2015年12月13日日曜日

『今日のレッスンは楽しかった!』

帰りがけに、誰に言うともなく声に出た言葉。
 
とっても嬉しいです。
ありがとう!
 
それは、しっかり練習が出来ていたからですよ。
自分のテキスト
クリスマス会に弾く曲
学校でみんなと一緒に弾く曲の準備
 
全部自分から進んで意欲的に取り組んでいます。
読譜力もしっかりついてきています。
『先生は作曲する時どんな風に創るの?』
4 6手連弾の曲は、一人では 1度に音を出せないので不思議らしい。
そんな風に興味を持ってくれているのも嬉しい。
 
とっても好い感じで、歯車が回っています。
今なら少しくらい大きな壁があっても乗り越えることが出来そう!
仲間がいることも良い刺激ですね。
 
今年のレッスンもあとわずか、
クリスマス会を十分に楽しんで、
来年に向けて、進みましょうね。
 
クリスマス会のアンサンブルは、
今までとちょっと違う感じの楽譜を用意していますよ。
 
一人で弾いても、何を弾いているのか良く解らないはず。
みんながきちんと音を出せば何の曲かがわかる、
パズルのような楽譜です。
さあ! 何という曲か、だれが一番に気づくかな?
どんなアンサンブルになるか、とっても楽しみ。
仕掛けアンサンブルに、ワクワクしています。

2015年12月8日火曜日

こんなに簡単だったかな?

発表会後のレッスンで、
テキストに戻ったら
殆んどの生徒さんから出てくる言葉。
 
『あんまり練習してなかった』
と言いつつ弾いてみたら……
『あれ? 弾ける?』
 
テキストは進んでなくても、
いろんな曲をいっぱい弾いて、
いろんな人の音を聞いて、
オーケストラの人と合わせて、
上手な人の刺激を一杯受けたから、
いっぱい、楽しい音を頭に入れたから、
気が付かない間に力がついてきましたね。
 
ピアノやヴァイオリンを必死で弾くだけではない
練習の仕方がありますね。
発表会までいっぱい練習してきたから、
少しくらい弾かない日があっても、
いっぱい充電できて、整理できたのかも……
 
だからと言って、練習は毎日した方が好いから、
また一緒にがんばろうね。
応援していますよ。
 
 
先生も、次は自分の演奏会に向けて、練習しています。
12 27() 京都シティフィルハーモニー交響楽団の
定期演奏会で、ヴァイオリンを弾きます。
ブラームスの『交響曲第 1番』と『ドッペルコンチェルト』です。
 
1 17() プレザンテオーケストラ演奏会では
ベートーヴェンの『エグモント序曲』と『交響曲第 7番』を弾きます。
1 24() 西陣お弁当オーケストラ発表会では、
ベートーヴェンの『レオノーレ』と『交響曲第 7番』
 
3つとも、 14時開演、場所は『こども文化会館』です。
興味がある人は聞きに来てくださいね。