その為に保育園でもしている練習の一つ。  
鍵盤ハーモニカが仕上がってきたころから、やります。  
『今から、歌グループとピアニカグループに分かれて合わせます。  
後  2回練習するので、その前に一休さんタイムです。  
歌からするか、ピアニカからするか決めてね。』  
しばらく考える時間を取った後。  
『では、先にピアニカをする人はそのまま座って、  
歌う人はその場で立ってください』  
一休さんタイムのお約束は、  
だまって、自分で考えること。  
他の人に、無理強いさせない。  
先生にも出来るだけ黙っていてもらう。  
不安な子や決められない子にも『どっちにする』と声掛けをして頂きます。  
不思議とうまく半分に割れます。  
アンバランスな時はしばらく待つと、  
何となくつらされる子がいるので、切り上げるタイミングを見計り、  
歌う子は前に並びます。  
お互いが見えるようにして、  
アンサンブル開始。  
ピアニカを吹く子は半分くらいになるので、  
みんな、真剣に取り組むし、  
合わす楽しみを感じられます。  
不安のある子にも目が行き届き、助け舟が出しやすくなります。  
1 回目は、出来上がりイメージがつかみにくいため不安げな感じになる事をありますが、  
交代してすると、仕上がりイメージが出来て、笑顔がいっぱい。  
思いっきり大きな花丸を黒板に書いてその日は終了。  
いろんな色のチョークを持って描く、虹色花丸は子供たちに大人気。  
今日は普通の花丸。  
来週は虹色花丸にチャレンジしようね。 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿